feedly hatebu line pocket facebook twitter rss github pinterest muku

言葉

言葉、、って大事ですよねー
言葉、、ってすごいですよねー
なんていうか、下書きの段階で「言葉」としかメモしてなかったので何を言おうとしてたのか忘れてしまった(;^ω^)

ということで、「言葉」という言葉から僕が連想することをとりあえず書き留めておいて、思い出したらそのうち記事に書くかもしれません…。
なんかすごくくそみたいな記事で申し訳ないです…。

1.小説

小説は今やらなきゃいけないなあと思っていることの一つです。

これはイラストを描いてるときとかに思ったことなんですが、連想力と沢山考えることがほんとに大事です。構図はどうするかとか、どういうキャラ設定にするか、小物はなにを置くか、背景は、パースは、線の形はとか、細かく見ていけばちゃんとした絵をかくときに必要な項目は膨大にあります。
僕は絵を描くときに、そういう細かいとこまで考える体力がなかったり、連想するのがすごく苦痛に感じることがおおいんですよね。それがイラストの雑さや、仕上がりの遅さに直結していて、そういう思考に慣れていないことがネックになってるんだと思うんです。

そういう思考を鍛えるためには、もちろん絵をかくのもいいですが、絵は結構時間がかかってしまうものなので、まず文章で鍛えるという方法がいいのかもなあと思っています。

漫画を描くうえでもストーリーがかけることが必須ですし、小説は頑張らないと…。

2.暗号

チャットで知り合った人と、暗号解読ごっこなるものをさせていただいてるんですが、難しい(-_-;)

なまじ中学生のころ暗号とかに興味があってちらっと本を読んだりしてたので、単純な暗号だったら楽に解けるだろうとたかをくくっていたんですが、全然解けないです(笑)自分の無能さと浅ましさを思い知らされますね。

それと唐突ですが、暗号やってると言語とはなんなのかという本質を垣間見る気がします。

3.発想

人間の発想って言語に依るところが大きいですよね。日常的にどういう言葉を使っているのかによって、その人の行動までも変わって来ます。じゃあどういう言葉を使えばうまく発想を広げていけるのか、とか、うまくマインドコントロールするためにはどう言葉を使えばいいのかとかいろいろ考えてみたいです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
« »

  • おっさん より:

    古墳時代以降は文字によって集団を支配してるからな
    言葉を極めたければ法学を学ぶと良いだろう

  • むくゆう より:

    支配という観点はなかったです。言葉っていろんな側面がありますね。
    法学は大変そうなので気が向いたときに、本をよんでみようかと。。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    スポンサーリンク

    最近のコメント

    ブログカテゴリ

    スポンサーリンク