皆さんに役立つ情報ではないかもしれませんが、備忘録としてさくらレンタルサーバーにpythonをインストールした方法を書きます。
筆者はど素人で、誤った情報かもしれませんので実行は自己責任でお願いします(-_-;)
SSH接続
まずはssh接続してpythonをインストールする準備をします。
ftpでもインストールできるのかもしれませんが、参考にさせていた出したサイトがすべてコマンドでやっていたので、sshクライアントを利用することにしました。
ということでsshクライアントをインストールしましょう。windowsにおいて有名なものは、PuTTYとTera TermとPoderosaの3つがあるようです。筆者はTera Termを利用しました。
https://osdn.jp/projects/ttssh2/
このurlから最新のものをダウンロードすればいいと思います。
https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2263/~/ssh-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
ssh接続はさくらインターネットのこのページを頼りに頑張りましょう!パスワードなど基本的な情報を入力するだけでいいみたいです。
インストール
参考サイトによると、/usr/local/pythonなどのディレクトリにインストールしていたみたいなんですが、僕はpermission deniedがでて、どうしても解決できませんでした。(root権限がないからなんでしょうか?)
そこで/home/(アカウント名)/bin/pythonという風にwwwフォルダの上にbinフォルダを作り、その中にpythonフォルダを作り、そこにインストール(?)しました。
まず
cd /home/(acount name)/tmp
でtmpフォルダに移動します。そこで、
wget https://www.python.org/ftp/python/3.5.1/Python-3.5.1.tgz
というコマンドを打ち込んで、tmpフォルダにPython-3.5.1.tgzをダウンロードします。(pythonのホームページからDownloadsのページへ行き、好きなバージョンのリンクを調べる。)次に、
tar zxvf Python-3.5.1.tgz
とコマンドを打ち込みます。これでPython-3.5.1.tgzを展開します。zxvfはオプションで動作を指定してます。
これによって、Python-3.5.1のフォルダがtmpフォルダ内にできるのでそこに移動します。
cd Python-3.5.1
そして、インストール先のフォルダを指定します。
./configure --prefix=/home/(account name)/bin/python
最後に、
make make install
を行って完了です。makeでコンパイルして、make installでそれを指定したフォルダにコピーします。
余力があればln -s というコマンドを使ってシンボリックリンク(ショートカット)を設定すると、楽に使えるようになるようです。
実行するcgi
最後に、新しくインストールしたpythonで、作ったcgiを実行しましょう。
サンプル:
#!/home/(account name)/bin/python/bin/python3 #encoding: utf-8 import sys import codecs import locale import datetime import platform import cgitb cgitb.enable() if __name__=='__main__': print("Content-Type: text/html;charset=shift-jis\n") print() print("===============================",end="<br/>") print("date:",datetime.datetime.today(),end="<br/>") print("python",platform.python_version(),end="<br/>") print(sys.getdefaultencoding(),end="<br/>") print(sys.stdout.encoding,end="<br/>") print("-------------------------------",end="<br/>") print("Hello World!") print("<b>こんにちは</b>")
pythonバージョン3以上でのprintの使い方で実行できます!
さくらインターネットにデフォルトでインストールされているpython2.7を使うときは最初の行に
#!/usr/local/bin/python
を書けばpython2.7のコードも実行できます。
参考サイト
さくらのレンタルサーバにPython3.4をインストールする
さくらVPSの標準OS(CentOS 6.7)にPython3.5.0をインストールする

コメントを残す