謝罪会見
この度は、実に半年間もの間、なんの通知もなくブログの更新を中断してしまいましたこと、誠に深く反省するとともに、今後このようなことが無いよう責任の所在を明らかにし、管理体制の強化及び改善に取り組むことを、ここに約束いたします。関係者の方々に置かれましては、ご迷惑ご心配をお掛けしましたこと大変申し訳ございません。今後、さらなる発展を目指し精進致す所存です。
…
言い訳いっていいわけ?
なんというか、ほんとにもうこんなに長いことブログを書かなくなってしまうなんて、自分としても予想外の事態だったんですが(大嘘)、やはり物事にはなんでも原因というものがございまして、まさしく、今回においては、毎日書けるようなブログの書き方をしてこなかったことが間違いだったのかなと…。
誰に謝ってるのかよくわからない謝罪会見ってすごく多い気がしますが(気がするだけかも)、今回はまあ自分に対して謝らなきゃなと。折角続けていたブログをやめてしまったことを、過去の自分に謝る。そして、過去の自分は未来の自分ができないようなことを企画してしまったことを謝る。今回については、責任はこのブログの企画立案にあったのかなーなんて、軽く反省中ですが…。
もうやってしまったことにあれこれ言ってもしょうがないので、これからまたやり直していこうかな。そういう心境です。
それでも言い訳は言いたい。
悲しいかな。理屈っぽいのは根っからなもので、やっぱり何故続けられ無かったんだろうとついつい考えてしまう。
習慣にできなかったのにはいろいろと原因があるなーと。
そんなこんなで今回は習慣をテーマにまたネット検索してたりして。
習慣にするためのポイントを、自分がいろいろ見てみた中でちょっとグサッと心に刺さったのは、次の3つです。
- 一度に大きく変えすぎない
- 何でも自分でやろうとしすぎない
- 短期的な成果を求めすぎない
このブログは自己完結しすぎたのと、一つのページでいろいろ詰め込もうとしすぎたのがよくなかったんだとわかりきったことのようで、それを実行するのはまた別問題なんですね。
これからのブログの話をしよう
全く白熱しそうにない話題ですが(笑)
考えすぎても良くないし、さらっとぶんしょうは書いた方が読む側もすらっとよめるのかなと。質よりもまずは量が必要だなということにこれを機に方針を転換していこうかなと。
毎日はムリでも二日に一回のペースでは投稿していけると自分としてもやりがいが出てきそうです。
まだまだ、おもしろい文章を書くには時間がかかりそうですが、お時間のある方はたまにはフラッと寄っていただいて、気長にお付き合いしていただければなと。
それでは参考資料を最後につけて、また次回もどうぞよろしく。
参考資料

コメントを残す