feedly hatebu line pocket facebook twitter rss github pinterest muku

毎日継続すること

毎日継続することができない。

そんなわけはない。今も呼吸をして生きているということは、それだけでおびただしい習慣がある。
それでも、継続しろと言われるのは、こういう最低限の生理的なことではなく、社会的に意義のあることを
継続しろというわけだ。
叶えたい夢があるのなら、その努力を継続しなければならない。
ただやみくもに継続すればいいというわけじゃない。
ゴールをつぶさにイメージして、そして丁寧に逆算して、真面目に行動に落とし込んでいく。
それが求められている、自分が求めている継続なのだと思う。
自分が求めているはずなのに継続できないのは、求めることが多すぎるのか、焦っているのか。

今みたいに文章を書く時にも2つの方向性がある。
一つは、自分の中から湧いてきた言葉をそのまま受け取って書き取ること。
もう一つは、自分が書きたい記事に合った答えを自分の中から探し出すこと。
文章を書いてるとき楽しいのは、前者だけど、文章を書き終わったときの納得感は後者だ。
文章をすらすらとよどみなくかけるのは、前者だけど、頭に残っているのは後者だ。

物事を継続するときには、この2つの方向性がバランスよく保たれていないといけないのだと思う。
自由な発想と、合理的な思考。

でも最初から合理的な思考はできないと思う。
なぜなら、合理的な思考は答えを絞る方向の発想だから、発想の幅が狭くなっていくのだと思う。
どうしたら自由な発想と両立できるのか。

自由な発想をとにかく繰り返すことだと思う。
そして何回も見返して、つっこみをいれ推敲を重ねること。
その繰り返しが積み重なると、たくさんの思考がいっぺんにできるようになる。
合理的思考は、そのたくさんの考えからいちばんしっくりくるものを選んでくることに専念できる。

つまりだ、結局継続するしかないということだ。
同じことを繰り返して、練習して、たったこれだけの単純なことが自分の能力を上げてくれるから。
逆算もなにも最初から必要なものはない。
最初に必要なのは、とにかく繰り返すことなんだなと思う。

じゃあ何を繰り返せばいいのかを考えるけど、それはもう直感で選ぶしかないんじゃないかと今は思っている。
自分がやりたいこと、できるようになりたいことはたくさんあるけれど、
その中で何をまず身に着けるべきか。
その判断は、ハードルの低さとかそのスキルの必要性から選び取るしかない。
そして一度決断したからには、とにかく継続するしかない。

毎日やらなきゃいけないことがたくさんある。
ともすればよくわからないことに忙殺されてしまいそうな日常であったとしても、
常に刃を研ぎ続ける。
一つのことに専念なんてできる境遇ではないけれど、それでもちょっとの時間でいいから継続し続ける。
そうやって、自分の望みが習慣となり、能力になっていくのだろう。
まずは、自分が継続できる程度を見極めながら。
とにかく、同じことを繰り返すしかない。
ためらうくらいなら、3秒だけやってみる。
何事も繰り返せばどんどん自分が変わっていく。

継続しようと思ったら、合わせて今ある自分の環境や自分の考え方を変えていくことになるからだ。
だからとにかく継続しよう。そして今すぐ始めよう。
今すぐ始めるを継続しよう。

継続とは、同じことに何度も向き合うことだから。
ずっとじゃなくていい、逃げてもいい、けど何度も戻ってきて。
あなたが見捨ててしまわない限り、あなたも見捨てられてしまうことはない。

S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像
https://stockphoto-life.com

このエントリーをはてなブックマークに追加
« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサーリンク

最近のコメント

ブログカテゴリ

スポンサーリンク