前回のブログの更新と共に新しいサイトをお知らせしましたが、それからもう一週間過ぎてるのにブログを更新できていないですね(;^ω^)
言い訳ではない、、、ですが、コツコツとやっていけてない理由を考えてみます。
前回のブログでもコツコツやっていくというような、話をした気がしますが、一週間もブログを更新しないでいてはいけませんよね(笑)年間52週であるので、週一で更新してもたった52の記事しか書けないです。やはり2,3日に一回更新するというのが、自分の理想的な更新頻度だなあと思います。
じゃあなんでこの一週間当たりブログをかけなかったのか!?
いや、かかなかったのか!
・・・理由を考えてみます。
Contents
なにが障害なのか
まず、ネタを書き留めていない。
えーと、致命的ですね...。しょっぱなから致命的な原因が、、、。普段生活している中であれば、たとえしょうもないことであったとしてもいろんなことを考えていて、ネタなんてたクさん有るように感じます。でもいざ記事を書こうと思うと、なかなかネタが浮かばない。
メモ帳に書き留めとけばいいんですけど、メモ帳を取り出す動作が意外と面倒に感じてしまいます。
しかもめちゃくちゃ汚い字で書かれたメモ帳を読むのが苦痛すぎるという...。
文章を書くのが遅い。
これは鍛錬していくしかない気がします。
勉強などほかの優先すべきことがある。
確かにそういうことも多いのですが、だらだらとしていたり、時間の無駄を省ければいい気がします。次の項目と被るかもしれませんが、他のことと並行してホームページ制作を進めるのが大事ですね。
並行して作業を行っていない。
なんというか、集中してやるときはやるのですが、熱中できるまでに時間がかかる性分でして、、。一つのことをやり遂げるとホッとしてしまって、次に取り組むまでのブランクが大きく空いてしまうのです。
何かを新しく始めるには、発案して、計画して、実行してというステップが必要です。このうち発案と計画をしている段階では実際に出来上がるものは何もありません。こういう何も出来上がらない時間があると、結果として行動も遅くなりますよね。
さあ、原因はこんなものでしょうか。。
やっぱり、書き出してみると何をすればいいのかわかりやすくなっていいですね。
戦略が肝
僕が考えてた対策は3つです。
1.スケジュール張を活用する
複数の物事を管理できなかったり、ネタが浮かばなかったりするのは、頭の中だけでなんとかしようとしているからだと思います。
今やろうと思っていることや、計画していることを一覧にして書き留めることで、何をしようか迷う時間をなくしていこうと思います。
スマホで管理するというのもいいと思いますが、自分はスマホで文章を打つのがつらいのでスケジュール張をうまく使いたいです。
2.ルーチンを作る
メモ帳だけあっても、それを活用しないと意味がありません。活用するという習慣を新しくつけるにはまずどう行動するべきかというルーチンを作ることが大事だと思います。
今回僕が考えたルーチンは、
- メモ帳とペンを取り出しやすいところに持ち歩く
- ネタは浮かんだらすぐにメモする
- やるべきことができたらメモ帳に書き込む
- 朝起きたら、今日やるべきことをメモ帳を見て確認する。
- 定期的にメモ帳を見返して、スケジュールを整理しなおす。
です。
3.ブログのネタを明確に
ブログのネタの種類としてはホームページ制作、数学、時事ネタ、雑談、イラスト、等。これらは特に意識してネタ探しを頑張りたいです。
おあとがよろしいようで...
一応考えてみましたが、実際に行動してみないとうまくいくかわかりません。
でも、スケジュール管理能力とかは人として生きていくうえで重要だと思うので、早く身に着けないといけませんね...。
だらだらと個人的な記事になってしまったので、最後にいい言葉を引用して終わりたいと思います。
心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。
という何やらありがたい言葉のように、気持ちの変化を行動の変化に繋げることが大事な気がします。

コメントを残す